電子くじについて
電子入札システムにおいて開札した結果、最低入札者が複数存在した場合に入札書の提出は発注機関に出向く必要が無いにも関わらず、くじを引くために発注機関に出向く事が無いように『電子くじ』という機能があります。 なお、電子くじは必ず使用するものではなく、発注機関により案件毎に使用の有無を選択するようになっています。その為、発注機関または案件により使用する場合と使用しない場合があります。案件概要に、電子くじ使用の有無の表示がありますので、入札書提出の際にはよく確認してください。 |
|||||||||||
1.電子くじについて | |||||||||||
電子くじを使用する為には、「入札書」の画面において「くじ入力番号」欄に任意の3桁の番号を入力してください。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
くじ入力番号の入力タイミングは入札書提出時なので、発注者側で開札を行った結果、同価最低入札者が複数いた事が判明した時点で、電子くじの結果を確認し落札者を決定します。 該当する応札者の方に改めで電子上の操作を行っていただく事はありません。 くじ入力番号は入札金額と同様に暗号化されてシステムに保存されているので、開札までは発注者も確認することは出来ません。 |
||||||||||
2.電子くじの仕組み | |||||||||||
電子くじにより落札者を決定する要素は以下のとおりとなります。 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
くじ番号は全ての応札者の方に作成されます。くじ入力番号に乱数を加算することにより、応札者の方が相談して、くじの結果を操作することを不可能にします。 | |||||||||||
(1)入札書提出(以下に示す、くじ入力番号及び乱数はあくまでも例です。) | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
(2)開札〜落札者の決定 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|